「組曲 古事記 第二番」―大国主命篇―
木場大輔 作曲/川村旭芳 語り文&琵琶歌作詞・節付

1.兎の予言

因幡国の沖の島にいた兎が、海に住むワニを騙して一列に並ばせ、 その背中を跳んで本州に渡ろうとするが、渡りきる寸前でつい口を滑らせ、 怒ったワニに皮を剥がれてしまう。 そこへ通りかかったのは、八上比売(ヤガミヒメ)に求婚に向かう途中の意地悪な八十神たち。 八十神の言う通りにすると傷が更に悪化し、兎が泣いていたところ、 八十神の荷物を背負い、従者として遅れてやって来た大穴牟遅神(オホナムヂノ神=のちの大国主命)が、傷の治癒法を教えてやる。 兎は心優しい大穴牟遅神こそが八上比売と結ばれるであろうと予言する。
兎がワニの背中を跳んで海を渡る様子を、軽快な笛の旋律で表現。 兎の企みが露見し、ワニに皮を剥がれてしまう場面を、胡弓の低音や琵琶、十七絃が想起させる。 兎の悲哀と、大穴牟遅神が八上比売と結ばれることを予言した神秘性を、 十七絃の雅楽風のパターンや胡弓の旋律で表現している。

 

2.根之堅州国

八十神たちによる度重なる迫害から逃れるため、須佐之男命の住む根之堅州国を訪れた大穴牟遅神。 根の国に着くや否や、須佐之男命の娘、須勢理毘売(スセリビメ)と一目で惹かれあい、結ばれる。 須佐之男命は大穴牟遅神を助けるどころか、蛇や百足や蜂の室屋に入れたり、 鳴鏑を拾いに行かせた野に火を放つなど、理不尽なまでの仕打ちを繰り広げる。 そんな須佐之男命はやんちゃな荒らくれ者で、その精神はロックのようである。 あるいは断りなく娘の須勢理毘売を娶った大穴牟遅神への試練か。
琵琶、十七絃、胡弓のリフに乗せて、低音が魅力の長管尺八で須佐之男命による数々の試練を描く。 それらを乗り越え、根の国を脱出した大穴牟遅神は、須佐之男命の生太刀・生弓矢と共に逞しい力を手に入れ、 大国主神の名を賜る。前作の組曲古事記第一番最終楽章の須佐之男命の英雄的旋律が ファンファーレとなり、楽章を締めくくる。

3.恋の旅路

大国主命は「八千矛の神」の異名を持つ恋多き神。 ある時、高志国(北陸地方)に沼河比売(ヌナカハヒメ)という美しい姫がいると聞き、 遠路はるばる求婚に出かけ、家の前に着くと次のような歌の問答をする。 歌詞は古事記の原文書き下しをそのまま引用し、 優男が遠路をものともせず調子よく出かけて姫を口説く様子、 姫のつれない態度に嘆く様子を対比させるように作曲した。

八千矛(やちほこ)の 神の命(みこと)は 八島国(やしまくに) 妻枕(ま)きかねて
遠遠(とほとほ)し 高志国(こしのくに)に 賢し女(さかしめ)を 有りと聞かして
麗し女(くはしめ)を 有りと聞こして さ婚(よば)ひに 有り立たし 婚ひに 有り通はせ
大刀(たち)が緒も いまだ解かずて 襲衣(おすひ)をも いまだ解かねば
嬢子(おとめ)の 寝(な)すや板戸(いたと)を 押そぶらひ 我が立たせれば
引こづらひ 我が立たせれば 青山に 鵺(ぬえ)は鳴きぬ さ野つ鳥 雉(きぎし)は響(とよ)む
庭つ鳥 鶏(かけ)は鳴く うれたくも 鳴くなる鳥か 此の鳥も 打ちや止めこせね
いしたふや 天馳使(あまはせづかひ) 事(こと)の 語言(かたりごと)も 此(こ)をば

【現代語訳】八千矛(やちほこ)の神の命(みこと)は、日本国中で思わしい妻を娶ることができなくて、 遠い遠い越国に賢明な女性がいるとお聞きになって、美しい女性がいるとお聞きになって、 求婚にしきりにお出かけになり、求婚に通いつづけられ、大刀の緒もまだ解かずに、 襲衣(おすい)をもまだ脱がないうちに、少女(おとめ)の寝ている家の板戸を、 押しゆさぶって立っておられると、しきりに引きゆさぶって立っておられると、 青山ではもう鵺(ぬえ)が鳴いた。野の雉はけたたましく鳴いている。庭の鶏は鳴いて夜明けを告げている。 いまいましくも鳴く鳥どもだ。あの鳥どもを打ち叩いて鳴くのをやめさせてくれ、空を飛ぶ使いの鳥よ。 ―これを語り言(ごと)としてお伝えします。 (講談社学術文庫『古事記』次田真幸訳/以下同)

八千矛(やちほこ)の 神の命(みこと) 萎(ぬ)え草の 女(め)にしあれば 我が心 浦渚(うらす)の鳥ぞ
今こそは 我鳥(わどり)にあらめ 後(のち)は 汝鳥(などり)にあらむを
命(いのち)は な殺(し)せたまひそ
いしたふや 天馳使(あまはせづかひ) 事(こと)の 語言(かたりごと)も 此(こ)をば

【現代語訳】八千矛(やちほこ)の神の命(みこと)よ、私はなよやかな女のことですから、 私の心は、浦州(うらす)にいる水鳥のように、いつも夫を慕い求めています。 ただ今は自分の意のままにふるまっていますが、やがてはあなたのお心のままになるでしょうから、 鳥どもの命(いのち)を殺さないで下さい、空を飛びかける使いの鳥よ。 ―これを語り言(ごと)としてお伝えします。

青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜(よ)は出でなむ 朝日の 笑み栄え来て
栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) 沫雪(あわゆき)の 若やる胸を
そ叩(だた)き 叩(たた)き愛(まな)がり 真玉手(またまで) 玉手(たまで)さし枕(ま)き
股長(ももなが)に 寝(い)はなさむを あやに な恋ひ聞こし
八千矛(やちほこ)の 神の命(みこと) 事(こと)の 語言(かたりごと)も 此(こ)をば

【現代語訳】青山の向うに日が沈んだら、夜にはきっと出て、あなたをお迎えしましょう。 そのとき朝日が輝くように、明るい笑みを浮かべてあなたがおいでになり、白い私の腕や、 雪のように白くてやわらかな若々しい胸を、愛撫したりからみ合ったりして、 玉のように美しい私の手をたまくら手枕として、脚を長々と伸ばしておやすみになることでしょうから、 あまりひどく恋いこがれなさいますな、八千矛の神の命(みこと)よ。 ―これを語り言(ごと)としてお伝えします。

4.出雲の宮殿

逞しく成長した大国主命は、多くの妻を娶り、子孫を繁栄させた。 そして、少名毘古那神(スクナビコナノ神)や御諸山(みもろやま)におわす神の助けを受け、葦原中国を作り堅めていった。 その後、高天原の天照大御神より遣わされた建御雷神(タケミカヅチノ神)に国譲りを迫られると、 大国主命は出雲の地に壮麗な宮殿を建て住まうことと引き換えに、永遠に隠れ留まることを誓った。 出雲では十月の神無月を「神在月」と呼び、毎年、日本中の神々が出雲大社に祀られた大国主命のもとに集い、 夜ごと宴を繰り広げているとか・・・